株式会社 芳文館 TOPページへ
 
特定商取引法に基づく表示
プライバシーについて
リンク集
ご質問・お問合せ
 
販売メニュー
 
 
 
インターネット通信販売 -大辞典-
 
樋口清之
樋口清之
国学院大学名誉教授
文学博士
日本人の民族史として大切な文献
丹羽先生については、いまさら申し上げるまでもない。姓氏、家紋、地名、系図などの研究ですぐれた業績をあげられた一世の篤学者である。先生の情熱はそのほか、最近、ほとんど研究者の絶えた「仏足石」にまで及んでおられる。遠く南アジア方面の仏跡まで巡られ自らの足でたしかめられた独自の研究である。著書『世界の仏足石』がその成果の一つだが、まさにおどろくべき内容で不朽の価値を持つ。私は幸い先生と数十年相い識り、互いに励まされながら勉強を続けてきた間柄である。次から次へと出されるご出版に大きな期待を抱いて永年暮らしてきた。今でもその期待がつづいている。ところが、最近青天の霹靂のごとく未曾有の大著『日本苗字大辞典』(全三巻)が出されることになった。私はおどろくより先に、果たして先人の選ばなかったこの大問題を今の世の中で、どんな方法で整理し、どう分類するのか、さらに、どうして今後、使える苗字辞典のようなものになるか、という問題を考えた。また29万もあるという苗字をまとめてくれる出版社があるのだろうか、という心配があった。
ところがありがたいことに、この社会的な意義に共鳴された良心的な人物があらわれた。芳文館社長の岸芳男氏である。この世紀の出版を社運を賭けてもやってみようと申し出されたという。苗字の数、およそ30万、音引き、漢字引き、末字引き、さらにローマ字引きも含めて、三巻にまとめられた。その周到適切さは敬服に値する。
日本の苗字は85%が地名で、職業、職名、屋号、佳字、当て字、用具等であるという。他に習俗、俗称などに由来するものがあって、80%は訓読み、他は音読みだとある。古代の氏、カバネ等からくるものもあるという。
かつて著書には角川書店刊の『日本姓氏大辞典』があり、133,700の苗字を収録されておられる。今度の『日本苗字大辞典』はその倍集ともいうべきもので優に倍以上の30万に近い。これは不断の努力の賜であるが、これにとどまらず、この収録の一つ一つの苗字の持つ歴史と内容の深さをつよく訴えておられる。
まさに単一民族国家として、日本は世界最多の苗字(家名)を持つ。これは日本人の民族史の生きた証明として、大切に保存されるべき文献といえる。ひとこと著者丹羽基ニ先生と出版社社長岸芳男両氏に厚く祝意と謝辞を申し述べ、推薦の辞にかえる次第である。
池田末則
池田末則
奈良市文化財保護審議会委員
元奈良大学史学科講師
日本ペンクラブ会員/文学博士
平成の『新撰姓氏録』である
日本の苗字について、かつて柳田国男先生は八万種以上と推定、苗字研究の必要性を説かれた。今回、丹羽基ニ先生は約40年間、独力精進、鋭意調査の結果、30万に垂れんとする苗字を集録、これを分類・整理、『日本苗字大辞典』全三巻を大成されたのである。まことに驚異に値する空前の業績である。
苗字の80〜90パーセントは地名に起因するといわれる。地名は地域の風土が醸す古代語の化石である。したがって、豊饒な苗字も、かけがえのない文化遺産といわねばならない。
例えば、東日本に密集する「〜沢」は、西日本の「〜谷」に対応する地形名である。この「沢」「谷」にかかわる苗字の多いことも事実で、地名と苗字との比較研究が重要な課題となってきた。また、関東地方に密集する「アクツ」の地名は、「圷」の国字にみられるように肥沃な低湿地を意味した。因みに宇都宮市内には「安久津」の苗字が800例以上もあり、地名と苗字の所在が極めて一致する。このアクツはアキツ(秋津)、アクタ(芥)、アクト(飽戸)に転訛、さらにアキ(安芸・安来)、クト(久度)、クテ(湫)、あるいは国府をコフというように、アタ(阿太)、アト・アド(安土・安曇)からアンド(安堂・安堵)などの好字に改変した。アキツシマ(秋津島)、アキツノ(蜻蛉野)のごときは『記・紀』の地名説話を生み、関東の一地名がやがて「アキツシマ大和」の万葉枕詩となり、日本の国号に拡大した。これらの地名は古代・中世を通じ、そのまま在地貴族・豪族らの苗字と化し、全国的に移動・分布した。「苗字」の存在が、「動く地名」といわれる所以である。本書は平安時代の『新撰姓氏録』に比肩する文献で、将来、諸科学の研究に裨益し、永い宝典として広く推薦する次第である。
戸部新十郎
戸部新十郎
作家
歴史とロマンの宝庫
それぞれの人が名乗る苗字が面白いのは、人それぞれがもつ歴史を、それとなく語りかけているからであろう。なんの変哲もない苗字であっても、よって立つ地名があらわれ、山河が浮かび、人々が暮らしてきた息遣いさえ想像することだってできる。
苗字にこんなロマンを感ずるようになったのは、ひとえに丹羽先生のお陰である。先生は長年、研究されてきた苗字の面白さを、機会のあるごとに瓢逸な話しぶりでわれわれに示されてきた。いまその一大成果が『日本苗字大辞典』として上梓された。集められた苗字の数は、空前の約三十万である。余人にはできない。壮観である。知られざる歴史とロマンがびっしりつまった宝庫なのである。
吉田光男
吉田光男
東京大学文学部教授
(朝鮮近世史)
30万の苗字に30万の歴史と文化を読む
苗字は英語でFAMILY NAMEと訳される、家族を核とした親族たちの標識であり、韓国では姓氏がこれにあたる。同じく家族関係にあることを表わす標識であっても、呼び名がこのように異なっているところに家族や血縁に対する考え方のちがいがある。
韓国では姓氏を人間の重要な要素と考え、国勢調査で調査項目となり各姓氏ごとの正確な人数まで明らかにされている。1985年の調査によれば、4000万人の人口に対しての姓氏の数はわずかに274で、労作『日本苗字大辞典』に収録された苗字29万の1000分の1に足りない。しかも金・李・朴の上位3姓で全世帯の45%、これを上位10位まで広げると65%と、ほぼ3分の2を占める寡占状態である。もっとも各姓氏は、慶州金氏と金海金氏が別族であるというように、父方祖先の出身地ごとに同族を形成しているが、これらを数えあげてもようやく3435にしかならず、日本の苗字の多さとは比較にならない。
日韓という隣りあった地域でFAMILY NAMEにこれだけのちがいがあるのも興味深いことである。この韓国では古くから一族を網羅した族譜と呼ばれる家系表をつくってきた。族譜によって自分の血縁的ルーツと一族の広がりを確認している韓国の人々の目には、自分の苗字の由来やその広がりも知らない日本人たちなどルーツ不明の奇異な人々と映ることだろう。
『日本苗字大辞典』はまさにルーツさがしのための一大事業と言えるだろうが、それが一個人によって行なわれたことには驚きを禁じえない。しかも収録した苗字の数が29万というのは、ほとんど信じられないほど気の遠くなるような数字である。苗字のありかたは血縁関係をとおしてみた日本人の姿そのものであり、その中に日本列島に生きてきた人々の意識の表われを見つけだすことができるだろう。『日本苗字大辞典』を読むことは30万の歴史と文化を読むことでもある。
金井弘夫
金井弘夫
東洋工学専門学校講師
元国立科学博物館植物研究部長
理学博士
前人未踏の苗字コレクションである
われわれが人を呼んだり特定したりするのに使うナマエは、世界中で同じように用いられているが、その中身は民族によってみんな違う。しかしナマエというものはあまりに日常的なものだから、それが日本独自の文化であることに気付かない。でもときどき変わったナマエに出会うと、あらためてその由来や出身地を詮索したくなる。これは伝統芸能や史跡と同じように、日本を代表する無形文化財の一つと言えよう。
丹羽先生の集められた苗字は29万を超えるという。もちろん前人未踏のコレクションである。しかし数が多いだけでは役にたたない。それをいろいろな手段で検索できるように整理配列した本書は、利用者の発想と工夫次第で、無限の知識を汲みだす泉となるだろう。おまけに英文等による解説もつけられているので、日本文化のルーツを外国の人にも紹介するものとなっている。
こういう仕事には、電算機に用意されていない文字の形を作って保存することが本質的な重要性をもつが、新たに作られた文字パタンは約3千に及ぶという。これだけを考えても、出版に当たった芳文館の熱意のほどがうかがえる。
丹羽先生のライフワークを、このような形でみんなが利用できるようになったことは、とてもありがあたい。本書を利用してこれからどんな新天地が開けるか、楽しみである。
神坂次郎
神坂次郎
作家
広く実社会でも必備の辞典
丹羽先生と熊野旅行をしたのは、もう十余年も前のことだ。
そのとき先生から、鈴木姓や、熊野権現の三本足の鳥の神紋などについて、珍しいお話をうかがったことがある。それはいまも愉しい思い出の一つになっている。「全国の苗字っをいま収集中です」ということを耳にしたのは、確かそのときだったと思う。その三巻三冊におよぶ『日本苗字大辞典』の索引は、読み、漢字、末字、ローマ字からも引くことができ、苗字の来歴なども、七カ国語で説明されているから、まさに国際的な大辞典の出版といった感がある。
日本の苗字は、数において世界最大といったことも、この解説を拝見するとよくわかる。
また、苗字というものを通して、日本のことばが、いかに構成され、利用されてきたかも、この辞書をみれば一目瞭然である。また、ワープロにも採用されていない漢字もこれで発見できる。
この大辞典は、国語や歴史、地理、民族、言語といった分野だけではなく、ひろく実社会でも(たとえば企業の人事課などの)必備の本になるにちがいない。
すばらしい本が生れたものである。学究、丹羽基ニ先生の倦まず弛むことのなかったながい歳月に脱帽します。
 
 
芳文館
インターネット事業部 E-mail:shopping@houbunkan.jp